三大栄養素とは

query_builder 2021/08/16
ブログ
4ED51E9E-D794-4AC5-A105-52DC14F87FCA

港区の浜松町、白金台にスタジオがあるbravo白金台です。


本日は健康、ダイエットには必ず知っておくべき三大栄養素についてお話しします。


まず、初めに三大栄養素とは

・タンパク質(protein)

・脂質(fat)

・糖質(carbohydrate)

この上記3つを纏めて三大栄養素と呼びます。


何故、三大栄養素と呼ばれているか

人間が身体を動かしたり、新たな細胞を作ったりと生きていく為に必要なもので、それぞれに重要な役割があるからです。


三大栄養素のそれぞれの特徴と役割

タンパク質:血管、骨、内臓、皮膚、爪、髪、筋肉、血液、酵素など人体の全ての元、エネルギー源にもなる(糖新生)


脂質:ホルモン生成、細胞膜、核膜の生成、エネルギー源(ケトン体)


糖質:脳や筋肉などのエネルギー源


それぞれのバランス

どれも摂り過ぎは良くないが、

・糖質制限、ケトジェニックダイエットのように糖質を抜き過ぎても糖尿病のリスクが上がったり、身体に炎症を起こします。

・脂質を抜き過ぎてもホルモンバランスが崩れたり、細胞膜が薄くなり弱くなってしまう。

・タンパク質が不足すると例として血管の弾力が失われ、動脈硬化が進んだり、骨粗鬆症のリスクも上がります。

他にもたくさんの病気にかかりやすくなります。

バランスよく摂取する事がとても重要です。


当スタジオではダイエットに必要な食事のアドバイスをさせて頂いています。 自分でダイエットを始めてみたけれど上手くいかない、リバウンドしてしまうなどあれば一度体験にお越し頂いて正しいダイエット法を身に付けてみましょう。

NEW

  • 優秀な食材「鮭」について

    query_builder 2021/12/27
  • 特別企画、有馬記念大予想!!トレーニングを楽しく

    query_builder 2021/12/22
  • ストレッチについて

    query_builder 2021/12/20
  • O脚の原因、予防改善方法

    query_builder 2021/12/14
  • X脚の原因予防改善方法

    query_builder 2021/12/07

CATEGORY

ARCHIVE